【小学校受験】いまの時期に考えていたこと〜去年の振り返り〜

お受験

9月になり、新学期が始まりました。

バタバタとせわしなく過ぎていく毎日ですが、ふと気付けば、ちょうど子どものお受験本番が始まってちょうど1年。

もう1年かぁ…という思いも、

まだそれしか経っていない?という思いも、どちらも正直なところ。

わが家が、この時期にどんなことに悩み、考えていたのか、少し記憶を遡ってみました。

勝手なアドバイスではありますが、ご参考になれば幸いです。

お受験シーズン突入、親の心理は?

首都圏の学校の試験が始まる9月。

なんとか夏季講習をこなし終えたわが家には、とにかく「不安」と「焦り」しかありませんでした。

「この分野、苦手なんだよなぁ」

「この問題が出たらどうしよう」

「あぁ、また発言できなかった…」

などなど、このころから特に子どもの仕上がり具合を気にするようになりました。

お教室の先生には、「親がどーんと構えていないと、お子さんの不安につながります」なんて言われていましたが、とにかく焦りが勝っていたことを思い出します。

いくら周りに「焦りは禁物」「親が自信を持って」なんて言われても、そんなの耳に入りませんよね。

でも、今振り返ると、焦るのも不安になるのも当然!

そう思って、ドーンと構えるのもありかなぁと感じています。…って、できなかったわが家が言うべきではないですね。笑

お教室からのアドバイスで忘れられないこと

そんな状態であったからか、直前期になるにつれ、お教室では親のケアまでお世話になりました。

「お父さん/お母さんが自信を持ってください」と何度言われたことか…笑

先生方には非常にお世話になりましたが、その中でもとても勇気づけられたアドバイスをいくつか紹介します。

【まだまだできない/苦手分野があるとき】

・もう苦手分野を克服しようとするより、「得意」をどんどん伸ばして良い時期。自信を与えてあげれば、本番も必ずできるはず。

・過去問を解くとき、全問正解でなくても気にしすぎない。1位で合格しても、90位で合格しても、結果は同じ。まずは「ボーダーに乗れればいい」という気持ちも大切。

【結果が不安だ…というとき】

・試験時間は短い。だからこそ、その子の本質は見切れないことが大半であることを頭に入れておく。不合格=ダメな子、ダメな親ではない。

・いくつ合格を頂いても、学校は一つしか行けない。欲張らず、着実に。

改めて文字にすると、「その通り!」ということばかりですが、焦り過ぎていた当時の私たちにとっては、こうしたメッセージが特にありがたかったです。

あくまでも、お受験は通過点。

その結果の善し悪しで、これまでの子育てや我が子自身が否定されるものではないということは、意識しないと忘れてしまいそうになっていました。

これは、いまでも反省です。

直前期にしていたこと

…と書きながら、実際のわが家の話も少し。

結局、母の方が不安を増長させてしまい、少しでも可能性をつかみたいと、直前にはいろいろ講座を追加してみたり、問題集を買ってみたりしました。

ただ、子どもの力や方向性などは、ある程度この時期に固まっていたようにも感じます。

そのため、焦りにより追加した対策がどの程度血肉になっているかちょっと「?」な気持ちなのが正直なところ。

お金も時間もかかったので、それだけではない選択肢もあったかなぁなんて思っています。

失敗をしたわが家の立場で恐縮ではありますが、一つだけおすすめしたいことがあります。

それは「面接や絵画に出てきて欲しいネタについて、積極的に体感させること」。

わが家では、直前期であっても講習を入れる時間を調整し(予算的な問題でたくさん取れなかったのはココだけの話………)、芋掘りにいったり、キャンプに行ったりする時間も取り入れました。

その理由は、我が子があまりお話が得意な子ではなかったので、「好きなもの」や「得意なこと」などを聞かれると、「最近起きた出来事」の中から話をし始めることが多くあったからです。

そのため、意識的に「本番に近い時期に、アピールしたい体験をさせる」ことが大事だと、出かける時間は失わないようにした…という狙いです。

結果、面接で稲刈りの話をしてくれたり、親子でキャンプにいった話をしてくれたりということがあったので、効果はあったかな…。

結果の詳細が見えないことが多く、あくまで主観で恐縮ですが、今後も「直前期シリーズ」として、服装や持ち物、そして過去問の出題分析も加えていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました