お受験まであと少し。
ここまでくると、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と藁にもすがる気持ちで過ごしていたのを思い出します。
試験に何が出るのかも、とっても気になりますよね…。
これは、あくまでも我が家のケースで、全く大きい声で言えたようなことではないのですが、最終手段として頼っていた方法を紹介します。
過去の試験の傾向を知り、「久しぶりに出そうなところ」「ここがこの学校は好きそうだというところ」を探す方法です。
ただ、最近は例年とガラリと試験の方式を変える学校も多いようなので、あくまでご参考程度にお読みいただけたら嬉しいです。
各学校のシリーズも作っていきます。
雙葉小学校、過去6年分の出題データ
早速、雙葉小学校の過去6年分の出題データを振り返ってみます。(ちなみに、書籍には過去10年分の問題がまとめられています。)
このデータは、こぐま会が出版している、10年分の過去問の表紙の記載から抜き出しました。
| 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | |
| 話の内容理解 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| しりとり | 〇 | |||||
| 図形構成 | 〇 | 〇 | ||||
| 欠所補完 | 〇 | |||||
| つり合い | 〇 | |||||
| 数の総合問題 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 回転推理 | 〇 | |||||
| 私は誰でしょう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 常識・昔話 | 〇 | |||||
| 理科的常識 | 〇 | |||||
| 線対称 | 〇 | |||||
| 位置の移動 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 回転図形 | 〇 | |||||
| 間違い探し | 〇 | |||||
| 魔法の箱 | 〇 | 〇 | ||||
| 図形系列 | 〇 | |||||
| 常識 | 〇 | 〇 | ||||
| 数の多少 | ||||||
| 位置の対応 | 〇 |
という感じです。
毎年出ているのが、話の内容理解。
そして、ここ6年で3回以上でた分野は黄色いマーカーを引きました。
頻出分野がまた出るかどうか…、そこにかけるかはご家庭の考え方次第かと思いますが、
我が家では、「これまで出ていたのに、数年出ていないものがある…」となったら、最後はその分野がきちんと理解できているか、単元ごとに復習をしていました。
ある学校では、「そろそろ出そうだな…」と思っていた苦手分野がやっぱり出た!ということもあり、過去の傾向を知っておくメリットもゼロではないかと思いました。
ただ、あくまでもこれは過去の話。
複数の学校では、「こんな問題見たことない!」と幼児教室の先生が驚くものがでるケースも多かったので、あくまでもご参考にしていただければ嬉しいです。
リンク
リンク







コメント